
データで見るでんかDATA
創業年

社員数

売上高

職種

平均年齢

平均勤続

平均有給取得日数

出身地

メガネ着用率

ストーリーSTORY
人材育成
1年目
新入社員研修 | ビジネスマナー研修 | 身だしなみ、挨拶、敬語の使い方など、日常業務で必要となる基本的なマナーを学びます。 |
第二種電気工事士取得 | 山形県電気工事組合職業訓練校で資格取得に向けた授業を受講します。 | |
技能講習 | 高所作業車・玉掛け・小型移動式クレーンの資格を取得します。 | |
OJT | 年の近いメンターやトレーナーとともに現場にて業務を行います。 |
2年目
〜
総合教育

階層別研修
コーチング研修
チーム力向上研修
チームビルディング研修
など
技術教育

引込線工事技能研修
施工管理初任者研修
シーケンス研修
PLC研修
キュービクル基礎研修
各種特別教育
など
自己啓発支援

社内講習会の実施
ー第一種電気工事士
ー1・2級電気施工管理技士
ー第3種電気主任技術者
奨励金制度
など
募集要項
新卒採用
よくある質問Q&A
Q1.採用スケジュールを教えてください。

入社後のギャップができるだけ少なくなるように、複数回お会いして疑問や不安を解消してから採用試験に望んでもらっています。
Q2.理系科目が苦手です。大丈夫ですか?
入社してから半年間は訓練校に通い、第二種電気工事士の資格取得のため電気について一から学ぶことができるので理系科目が苦手でも問題ありません。
Q3.建設業は残業が多いイメージですが、実際どうですか?
時間外労働の上限規制により、建設業の残業は徐々に減少しています。ただし、竣工前の作業量が多い時期や、工場やオフィスなど平日に工事ができない現場を担当する場合には、残業や休日出勤が発生することがあります。現場が落ち着けば、まとまった代休を取得することが可能ですし、年間休日を増やすなど働き方改革も推進しています。
Q4.資格は必要ですか?
入社後に、工事職は第二種電気工事士・第一種電気工事士、工務職は2級電気工事施工管理技士、1級電気工事施工管理技士などの資格が必要になります。社内講習会の実施や、入社年数に応じた受験のアドバイスなどサポートは充実しています!
Q5.どんな評価制度ですか?
年度初めに上司と相談して目標を設定し、年度末には面談で仕事の成果を評価します。評価は「組織への影響度」「責任の大きさ」「仕事の難易度」などの観点から行われるので、成果を上げるほど報酬が増える制度となっています。
Q6.配属はどのように決まりますか?
研修期間中に複数回面談を行い、希望勤務地の聞きとりを行います。基本的には実家から通える範囲に配属されます。
Q7.求める人物像を教えてください。
ポジティブ・コミュニケーション力・誠実・好奇心を備えている人を求めています。会社において一人でできる仕事はほとんどありません。ポジティブさとコミュニケーション力はチーム士気を高めるために欠かせません。また電気工事業としてお客さまに安全・安心を提供する必要があります。誠実さと好奇心は品質や技術力の向上の根幹にあたる能力だと思います。
イベント RECRUITEVENT
-
インターンシップ