SUSTAINABILITY サステナビリティ
サステナビリティsustainability
SDGs行動宣言
わたしたちは、企業活動を通じて、社会課題の解決に取り組み、SDGs達成に貢献しています。
項目 | 関連するSDGsのゴール | SDGs達成に向けた取組 |
---|---|---|
従業員満足の実現 | ![]() ![]() ![]() | 安全を最優先に、健康でいきいきと働くことのできる働きがいのある職場環境を実現します。 一人ひとりが主体的に働き、教育制度や各種制度を通じてお客さまの期待を超えるサービスを提供し続けます。 |
地域経済の発展 | ![]() ![]() ![]() | 多様な人材が活躍できる環境を整え、地域の雇用を創出し、地域経済の発展に貢献します。 地域の持続可能な未来を実現するために、アライアンスの仲間やお客さま、協力会社とともに積極的に行動します。 |
豊かな暮らしの実現 | ![]() ![]() ![]() | 社会資本整備や維持管理を担う企業として、環境に配慮しながら持続可能な地域づくりに貢献します。 人々がより安心・安全で快適に生活できる豊かな暮らしを実現します。 |
事業活動を通じた取り組み
メガソーラーへの取り組み
東北電化工業㈱、山形パナソニック㈱、山形建設㈱の3社が出資して共同運営する「みはらしの丘上山発電所」(山形市みはらしの丘)が、2014年12月に完成し、稼働しております。発電した電気は固定買取制度を活用して東北電力に全量売電しています。みはらしの丘上山発電所では、これまでに高校教員を対象とした研究会や地域主催の見学会などが多数開催され、メガソーラーの講習・見学会や見学ルートの整備などを実施しております。


馬見ヶ崎さくらラインライトアップ
毎年春に行われる、馬見ヶ崎河川敷の桜のライトアップを施工しています。夜桜をライトアップすることで、日中とは違った幻想的な雰囲気を味わうことができます。
また、点灯式当日には、地域貢献の一環として社員で河川敷の清掃を行っています。
花笠イルミネーションアーチ
毎年8月5日から7日までの3日間行われる「山形花笠まつり」。当社では、イルミネーションアーチに電気を灯す工事や、ちょうちんの取り付けなどを行っています。発光ダイオードで作られたアーチは環境にやさしいだけでなく、輝度が高いので鮮やかに光ります。
山形花笠まつりのシンボル的な存在でもあるイルミネーションアーチは、祭りの数日前から点灯し、夜の街を彩ります。


技術力向上のための取り組み
社員の技術力を向上させるために、当社では、平成20年より職種別の技術・技能を競う社内大会を実施しています。社外の大会へも果敢に挑戦し、これまで、関電工㈱主催の技術・技能競技大会、全日本電気工事業工業組合連合会主催の技術・技能競技大会へ出場しました。また、平成25年より、23歳以下の青年技術者が若者技能レベルの日本一を競う技能五輪全国大会へも挑戦し、日本の将来を担う若手技術者の育成に日々励んでいます。
ボランティア活動
児童養護施設イルミネーションの無償取り付け工事
平成19年、当社は創立60周年を迎えました。これを機に、総合電気設備工事企業として「技術力を生かした社会貢献を」と考え、県内5つの児童養護施設へのイルミネーションの寄贈と、無償の取り付け工事を毎年行っています。イルミネーションを継続的に装飾することで、児童養護施設のみならず近隣地域の冬の風物詩となり、イルミネーションの光が皆さんの「希望の光」となることを願っています。


清掃活動
地域の環境保全のため、毎年、国道13号線の歩道清掃と山形市を流れる竜山川の河川敷清掃(年2回)実施し、環境美化活動に努めています。当社は、山形県の「河川アダプト団体」に認定されています。
花壇植栽活動
国道の景観を維持するため、国道13号線沿いの花壇の植栽活動に取り組んでいます。春はチューリップ、夏はペチュニアやマリーゴールドなど色とりどりの花々を植えています。国道13号線の歩道清掃や花壇の植栽活動の実施・管理により道路景観の維持に貢献しているとして、平成27年、山形河川国道事務所長表彰を受賞しました。


職場体験・インターンシップの受け入れ
県民のための子育て支援として、小・中・高校生の職場体験や職場見学・大学生のインターンシップの受け入れを行っています。建設現場での作業見学や説明等を通して働くことの喜びや厳しさを伝えることで、自己の職業観の育成と目標意識の醸成に努めています。
高校・大学等での講演会活動
県民のための子育て支援として、高校・大学等で講演会を実施しています。現在の社会情勢や就職状況、仕事を選択するときのポイントなどをお話しし、日本の将来を担う学生の皆さんの職業観や就労意識の形成・向上に寄与しています。


小学校での交通安全指導
春と秋に毎年実施されている交通安全県民運動に伴い、近隣にある小学校前の横断歩道に社員が立ち、登校する子どもたちの安全を確保するための指導を行います。年末には、生徒さんからの感謝のお手紙とシクラメンの鉢植えをいただいています。